学校の様子


検索
カテゴリ:全体
7月4日 七夕

 7月7日は七夕です。今年は週末に梅雨明けする可能性があり、7日には星空が見えるかもしれません。
 校内では、家庭教育学級生の保護者の方々のご協力により、竹と様々な七夕飾りが提供されました。昇降口に設置された竹には、生徒が願い事を書いた短冊と家庭教育学級生の保護者の皆様の手作りの飾りを思い思いに飾っていました。
 また、冨士浅間神社様から、「不二短冊」を寄贈いただきました。こちらは願い事を書いた後、冨士浅間神社社殿前の竹に括り付けるようになります。7日午後7時までに飾り付けができるそうです。校内だけでなく、地域でも七夕行事が行われるというのは珍しいと思います。願い事、頑張りたいことを短冊に書くことで、自分の目標が明確になると思います。そして、その実現に向けて頑張ってほしいものです。

R7.07.04 七夕1

R7.07.04 七夕2

R7.07.04 七夕3

R7.07.04 七夕4

公開日:2025年07月04日 09:00:00
更新日:2025年07月04日 10:05:29

カテゴリ:全体
7月2日 富士山須走口 開山式

 昨日、須走浅間神社で開催された富士山須走口登山道の開山式に参加してきました。須走地区は、古くから鎌倉と甲州を結ぶ街道の宿場町として、また富士山の登山口として栄えてきた歴史を有しています。そうした歴史を感じさせる行事の一つが、今回の富士山須走口開山式だと改めて実感しました。
 開山式の前には、太鼓の演奏(鼓太郎)があり、開山に向けた雰囲気を高めていました。

R7.07.02 須走口開山式1

R7.07.02 須走口 開山式2

公開日:2025年07月02日 17:00:00

カテゴリ:全体
6月30日 通学用カバンの変更を検討しています

 現在の通学用カバンは、1980年頃から使用が始まり、40年以上大きな仕様変更をせず利用されてきました。しかし、教科書の大型化やタブレット端末等を含む学用品の増加、熱中症対策の水筒の持参など、カバンの重さは導入当時より大幅に増加しています。
 そこで、通学用カバンの変更を検討しており、実際に使ってみての感想や意見を述べてもらう中学生モニターを募集しました。まずは1年生と3年生2人の3人が、新しいカバンを1週間モニターとして使用してもらいます。
 カバンの使用感については、改めてお知らせしたいと思います。

R7.06.30 新型通学用カバン モニター1 

R7.06.30 新型通学用カバン モニター2

R7.06.30 新型通学用カバン モニター3

公開日:2025年06月30日 16:00:00

カテゴリ:全体
6月27日 学校では…
R7.06.27 校内の様子3

R7.06.27 校内の様子1

R7.06.27 校内の様子2

 梅雨明けが待たれる今日この頃ですが、グラウンドの雑草は、一雨ごとに成長を続けています。定期的にレーキを引くことで雑草の生長を抑制していますが、それでも草はぐんぐんとその丈を延ばしています。今朝は生徒有志で、昇降口が開く前に草取りをしてくれました。一番初めに登校した生徒は、朝6時30分から…保護者の方も協力してくださいました。その後、続々と登校した生徒が参加し、グラウンドは見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

 テストは終わりましたが、生徒の皆さんの勉強は終わりません。テスト結果はこれから出てくると思いますが、学習法については今からでも考えることができます。夏休みに向けて、自分なりの学習法を考えてみるのも良いでしょう。そういう時にヒントになるのが、図書室前に置かれた本です。学習法について、様々な教科の先生がお勧めの本を紹介してくれています。今後の参考にしてください。

 昇降口には、広島平和記念資料館からお借りした資料が展示されています。小山町では、例年夏休みに3年生の代表生徒が広島を訪問し、平和について学習してきます。そうした平和学習の機会を広げるために、教頭先生が広島平和記念資料館に依頼し、資料をお借りしました。夏休み中には、広島や長崎での式典も開催されます。夏休みは、戦争や平和について考えてみる良い機会になると思います。そのための参考になるので、展示されている資料を見てみましょう。

公開日:2025年06月27日 10:00:00

カテゴリ:全体
6月26日 期末テスト

 昨日から始まった期末テスト。9科目を2日間で実施しています。テスト範囲が示された後、各自で学習計画を立てて取り組んできた成果を、この2日間で発揮することができたでしょうか。
 学習は積み重ねが大事です。テストの終了=学習の終了ではありませんから、これからもこの2週間取り組んできた家庭での学習を継続できるといいですね。

R7.06.26 期末テスト1

R7.06.26 期末テスト2

R7.06.26 期末テスト3

R7.06.26 期末テスト4

公開日:2025年06月26日 10:00:00

カテゴリ:全体
6月25日 集団下校

 今日は、テストの関係で4時間授業でした。そして、集団下校をしました。
 帰りの会終了後昇降口に地区ごと集合したのですが、真っ先に来たのは3年生。通学区のリーダーを中心に、静かに待っていました。その後、1年生、2年生も合流しましたが、少し話し声が気になりました。
 集団下校をするのは、災害発生時などの緊急時が想定されます。そうした場面で静かに待つことができたり、状況判断をすることができるというのは、とても大事なことです。平日の昼間に災害が発生した場合、地域の重要な戦力となる中学生ですから、日ごろから自覚を高められると良いですね。

R7.06.25 集団下校1

R7.06.25 集団下校2

公開日:2025年06月25日 16:00:00

カテゴリ:全体
6月24日 授業の様子 

 明日からテストが始まります。授業では、テストに向けて自主的に学習を進めている姿が見られました。これまでの学習の成果を発揮できるように、頑張ってください。
 2年生の音楽では、「夏の思い出」を扱っていました。学習内容は、夏の思い出の歌詞から情景を思い描くというものでした。生徒は、尾瀬、水芭蕉、浮島、石楠花といったキーワードからその情景を想像していました。
 3年生の英語では、スピーキングのテストを行っていました。ALTからの質問に答える形式でのテストでしたが、緊張しながらも自分の考えを英語で伝えていました。

R7.06.24 授業の様子1

R7.06.24 授業の様子2

R7.06.24 授業の様子3

公開日:2025年06月24日 16:00:00

カテゴリ:全体
6月23日 須走中を励ます会

 今日は、「須走中を励ます会」が開催されました。各部の生徒が壇上に上がり、中体連駿東地区大会に向けた抱負を語ってくれました。その後、全校応援が行われました。応援団は、これまでの練習の成果を十二分に発揮してくれたと思います。
 今日の励ます会を通して、私たちは「応援する力」がどれほど人の心を動かし、支えになるかを改めて感じ取ることができました。応援団と全校生徒が真剣に声を出し、力強く演舞をし、校歌を歌うことで、全校を巻き込んで応援の輪を広げてくれました。
 応援とは、ただ声を出すことではありません。仲間を信じ、仲間を支えるという「思い」があってこそ、本当の応援になります。その意味で、今日の姿はまさに「学校の誇り」でした。
 仲間の背を押し続ける、そんな「応援」が学校全体に広がってくれることを期待しています。

R7.06.23 須走中を励ます会1

R7.06.23 須走中を励ます会2

R7.06.23 須走中を励ます会3

R7.06.23 須走中を励ます会4

公開日:2025年06月23日 16:00:00
更新日:2025年06月23日 17:08:27

カテゴリ:全体
6月20日 中体連に向けて

 明日21日から、中体連駿東地区大会が始まります。サッカー大会を皮切りに、7月12日・13日まで、各種目が開催されます。
 給食の時間には、合同サッカー部に所属する生徒が大会に向けた抱負を述べると、全校から温かな応援の拍手が送られました。
 来週月曜日には、須走中を励ます会が開催されます。その様子は、来週お伝えします。

R7.06.20 中体連に向けて

公開日:2025年06月20日 18:00:00

カテゴリ:全体
6月19日 給食 「生産者さんに感謝する会」

 今日は、給食の「生産者さんに感謝する会」が開催されました。小山町教育委員会では、毎月19日を「ふるさと給食の日・食育の日」として、学校給食を活用した食育の充実を図るため、地場産品を積極的に活用していくこととしています。今回は、学校給食に関わる担当課と学校給食食材の生産者の方を招き、生徒に地場産品に関する話をしていただくことで、生徒が地域の産業や文化に興味を持ち、食物の生産や給食に関わる方々に感謝の気持ちをもつことを目的としています。
 今回は、菅沼で給食用の米(コシヒカリ)を生産されている岩田様から、米作りのことを生徒からの質問という形でお答えいただきました。質問は、米作りの収穫量や生産者としての喜びに関する内容で、とても丁寧にお答えいただきました。岩田様からは、米の収穫量を説明する際に「一俵の重さはどれくらい?」と問いかけられました。答えに詰まる生徒の姿から、今の生徒には、「一俵=60Kg」ということが身近ではないんだと感じました。
 これからも、生産者の方をはじめとする給食に関わる皆さんに、感謝の気持ちをもっていきましょう。

R7.06.19 給食 感謝の会1

R7.06.19 給食 感謝の会2

R7.06.19 給食 感謝の会3

公開日:2025年06月20日 07:00:00