-
カテゴリ:全体
11月13日 読み聞かせ -
今日の朝の活動は、読み聞かせでした。
来週にはテストが控えていますが、終わった後はじっくり読書に取り組んでみるのも良いかと思います。
公開日:2025年11月13日 10:00:00
-
カテゴリ:全体
11月11日 小山町芸術鑑賞会 -
3校合同交流会の後、午後は中学校芸術鑑賞会が開催されました。今年度の演目は、「ある晴れた夏の朝」という演劇でした。今回の演劇は「劇団うりんこ」によるもので、以下劇団のHP記載の内容を紹介します。
『 ぼくたちにとって「原爆」とは何だったのか?
STORY
アメリカに住む日系アメリカ人のメイは、サマースクールの一環として行われる「公開ディベート」に参加することに。テーマは「原爆の是非」。
8月の毎週土曜日、人種の違う8人の高校生が肯定派・否定派に分かれてディベートする。
各チームで原爆投下の背景を調べ上げ勝負に挑んだ彼らだが、討論を深めるにつれ、複雑に絡み合った歴史的事実を思い知る。
真実か嘘か、加害者か被害者か、人種差別、偏見、日本人が犯した過ち…etc。
戦争の裏側と平和の本質に迫り、迎えた最終ラウンド。
果たして、ディベートの終着点は…?MESSAGE
誰もが「戦争は嫌」「平和は尊い」と言います。でも、世界中から戦争がなくなったことは未だありません。
私たちは、戦争が原因の犠牲や被害、悲惨な結末について、多くの学習機会を与えられてきました。そして、その度に心が痛くなりました。
しかし、戦争は外国での出来事で、正直自分事には感じられません。
ただ自分事に感じられないから無関係でいようとしても、戦争が起きれば生命の危険に合うのは自分です。
なぜ、人類は戦争をするのか?この問いに明解な答えは見つからないかもしれません。戦争をする原因や理由は多種多様で複雑です。
『ある晴れた夏の朝』は様々なルーツをもつ高校生たちが、なぜ戦争をするのか?と自分事で考えた過程がドラマチックにえがかれています。
「なぜ戦争をするのか?」「平和とは何か?」を私たちと一緒に脳みそがとけるほど考え抜いてほしいのです。
日本は戦後78年が過ぎました。でも、無関係ではいられない。なぜなら、世界はまだ平和から遠いのです。』太刀山祭では、小山町平和教育派遣事業に参加した3年生が、原爆のことや広島の復興について話をしてくれましたから、生徒にとってはいろいろな知識のある演目でした。しかし、海外の多様な民族の様々な視点から捉えた「原爆」というものを知ることができたのはとても良い経験だと思います。
これからも様々な視点で物事を見て、より考えを深めていってほしいと思います。
公開日:2025年11月12日 15:00:00
-
カテゴリ:全体
11月11日 3校合同交流会 -
11日(火)に、小山町内3中学校の3校合同交流会が総合体育館を会場に開催されました。昨年度後半から準備を始めたこの会は、各学校の担当者と今年度の前期・後期の生徒会本部役員が協力し、計画・運営を行いました。
北郷中生徒会が企画した「○人集まれ」、須走中生徒会が企画した「デカパンリレー」、小山中生徒会が企画した「風船バレー」の3種目に3中学校の全生徒が参加しました。初めての取組で戸惑うこともありましたが、皆の協力で楽しい時間になったと思います。
昨年度後半の生徒会の交流から始まった3校合同交流会、今後どのように発展していくか楽しみです。
公開日:2025年11月12日 15:00:00
-
カテゴリ:全体
11月5日 生徒集会 -
4日の授業参観・進路説明会には、多くの保護者の皆様に来校していただきました。お子さんたちの授業の様子はいかがだったでしょうか?3年生は進路説明会ということで、いよいよ受験が迫ってきたと言う感じです。このところ急に寒くなってきていますので、体調管理に気を付けていきましょう。
今日の朝の活動は、生徒集会でした。11日に行われる「3校合同交流会」の説明を生徒会本部の生徒が行いました。3校合同交流会は、町内3中学校の生徒会が中心となり、3校の交流を目的に行われます。会場は小山町総合体育館。午後には芸術鑑賞会がありますので、生徒は朝から学校を離れて活動します。初めての試みですが、前期・後期の生徒会本部役員が協力して、よい交流の機会になるのではないかと思います。
生徒集会の最後は、恒例の生徒会歌の合唱。体育館が空調設備工事の関係で使用できないため、集会は3階多目的スペースでの開催となりました。会場のせいか、いつもより声が小さい感じがしました。伝統として受け継がれるためにも、生徒会歌を大きな声で歌えるといいですね。
公開日:2025年11月05日 11:00:00
-
カテゴリ:全体
11月2日 須走地区文化祭 -
2日に、須走地区文化祭が須走小学校体育館・小学校校舎前駐車場を会場に開催されました。
地区全体の文化祭ということで、展示はこども園の園児から、小中学生の作品、家庭教育学級、趣味の作品など多くの展示がなされていました。ステージ発表には、吹奏楽部、1・2年生の合同合唱、広島平和教育の発表に生徒が参加しました。また、運営ボランティアや空手の演舞などに参加している生徒の姿もみられました。発表や展示を見に来た3年生を含め、多くの生徒が文化祭を楽しんでいました。
公開日:2025年11月02日 13:00:00
更新日:2025年11月02日 14:10:13
-
カテゴリ:全体
10月30日 専門委員会活動 -
今日の放課後の活動は、専門委員会でした。後期になり、2年生が委員長として委員会をまとめる立場になります。
外では、環境委員会がパンジーを植えていました。また、来春に向けてチューリップの球根を埋めていました。これから寒くなってきますが、昇降口前では色とりどりのパンジーが生徒を迎えてくれています。
公開日:2025年10月30日 17:00:00
-
カテゴリ:全体
10月27日 後期生徒総会 -
27日、後期生徒総会が開催されました。年間2回の生徒総会は、全校生徒が話し合う場としてとても重要な機会です。後期生徒会本部や専門委員長にとっては、自分たちの活動方針を周知する初めての場だったので、緊張したと思います。とてもしっかりとその責任を果たしてくれました。
第4号議案として、清掃やあいさつについての全校討議が行われました。自分たちの学校生活における課題を見出し、その改善に向けて話し合うということはとても意味あることです。たくさん出された意見を、今後の活動に活かしていきましょう。
生徒総会の最後には、全校で生徒会歌を合唱しました。北駿音楽会でも発表した生徒会歌は、須走中の伝統といえます。これからもしっかりと歌い継いでいってほしいです。
公開日:2025年10月29日 10:00:00
-
カテゴリ:全体
10月24日 北駿音楽会 -
昨日、第97回北駿小・中学校連合音楽会が御殿場市民会館大ホールにて開催されました。須走中からは、2・3年生が参加しました。2・3年生で歌う「生徒会歌」、3年学年合唱の「あなたへ」の2曲とも、これまでの練習の成果が発揮された素晴らしい合唱でした。また、他校の合唱を聴くことができたのも、とても良い経験になったと思います。
2年生は来年も参加すると思います。先輩から受け継いだ伝統をしっかりと守っていきましょう。
(注)画像は、リハーサル時のものです。
公開日:2025年10月24日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
10月23日 富士山、雪化粧 -
昨日はとても寒い1日でした。雲間から少し見えた富士山の山肌が白くなっていたので、富士山の初冠雪が観測されるのではないかと思っていましたが、今朝は予想通りの姿でした。
今朝も昨日と変わらない寒さで、季節は秋を通り越して『冬』という感じでした。そんな寒さの中ですが、まだ半そでで登校する生徒もいました。生徒は、寒さに負けず元気に活動しています。
今日は、北駿音楽会があります。先日、小学校でお互いに励まし合う合唱交換が行われましたが、今日も朝の活動で合唱練習を行っていました。朝イチでしたが、少しの発声練習の後、とても良い歌声を響かせてくれました。その練習の後、ステージ前にはひな壇が設置されていたのですが、全体でのあいさつが終わると走って片付けに向かっていました。集会の後もそうですが、3年生が率先して片付けをする姿に、2年生も刺激を受けています。ここにも須走中の伝統が息づいています。
今日の北駿音楽会では、「生徒会歌」(2・3年合同)と「あなたへ」(3年学年)の2曲を披露します。
公開日:2025年10月23日 09:00:00
更新日:2025年10月23日 10:01:36
-
カテゴリ:全体
10月21日 北駿音楽会に向けて -
今週23日(木)・24日(金)の両日、北駿音楽会が開催されます。今日は、北駿音楽会に参加する中学生と小学生の合唱をそれぞれ披露する励ます会が開かれました。中学生は、小学生の元気の良い伸びやかな歌声に刺激を受けたのではないかと思います。
当日は、2・3年生合同での「生徒会歌」と3年生の「あなたへ」の2曲を発表します。
公開日:2025年10月21日 14:00:00