-
カテゴリ:全体
8月28日 体育大会に向けて -
今日から2学期の授業が始まりました。グラウンドには、体育大会の練習用に、ラインが引かれていました。保健体育の授業では、早速練習に取り組んでいます。暑い日が続きそうなので、指示や休憩は昇降口の日陰で行っています。生徒の体調に気を付けながら、練習に取り組んでいきます。
夏休み中には、校地内のあちこちにアシナガバチやスズメバチが巣を作っていました。発見した際には駆除していましたが、体育館の屋根付近に直径50センチはあろうかという巨大なスズメバチの巣ができていました。業者に連絡をし見てもらいましたが、すぐに駆除するのは難しいとの回答。グラウンドでクラブチームの指導をされている保護者の方が、駆除の申し出をしてくださいました。そして、教頭先生と協力し、無事駆除することができました。また、夏休み中にもグラウンド横のトイレの屋根付近にできたスズメバチの巣も駆除していただきました。安心して体育大会の練習に臨めます。本当にありがとうございました。
公開日:2025年08月28日 13:00:00
-
カテゴリ:全体
8月27日 2学期始業式 -
34日間の夏休みを終え、2学期が始まりました。始業式では、各学年の代表生徒が、2学期の抱負を発表してくれました。1学期の経験を活かし、これからの学校生活を充実させていきたいという熱意が感じられました。
2学期は、体育大会、太刀山祭と大きな行事が続きます。皆で協力し、盛り上げていきましょう。
公開日:2025年08月28日 13:00:00
-
カテゴリ:全体
7月23日 1学期終業式 -
1学期の終業式を迎えました。4月からの74日間、生徒は学習に部活動に行事にと、とても頑張っていました。各学年の代表生徒が、これまでの自身の取り組みを振り返り、頑張ってきたことや今後力を入れていきたいことを発表してくれました。発表内容は配布された学校だよりに記載していますので、ぜひご覧ください。
公開日:2025年07月24日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
7月23日 プランターの移動 -
先々週、荒天の予報が出ていたため、昇降口前のグラジオラスのプランターを屋根下に移動しました。このところ天候が安定してきたので、再度プランターを移動しました。動かしてくれたのは、環境委員とボランティアの生徒。昼休みにきびきびと動いてくれました。こういった委員会の活動やボランティアに対して、すぐに動いてくれるのは須走中生の素晴らしいところだと思います。
公開日:2025年07月22日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
7月15日 後期生徒会役員選挙 立会演説会及び投票 -
後期生徒会役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。立会演説会及び選挙は、選挙管理委員の運営により滞りなく行われました。各候補者の演説も、とても立派だったと思います。
今は参議院議員選挙の真っ最中。連日テレビでは、選挙に関するニュースが放送されています。3年生は、3年後には選挙権が与えらえます。選挙に関わるのは、遠い未来のことではないので、今回の生徒会役員選挙も学校における選挙教育・有権者教育の一環として、とても大事な機会だと思います。
これからのより良い社会づくりのためにも、選挙に対して様々なことを考える場として生徒会役員選挙を考えていきたいと思います。
公開日:2025年07月16日 08:00:00
更新日:2025年07月16日 09:46:28
-
カテゴリ:全体
7月11日 生徒会役員選挙 -
来週、後期生徒会役員選挙の立会演説会及び投開票が行われます。立候補者は、朝の登校時間に昇降口で選挙運動を行っています。後期からは生徒会活動の主体が2年生へとバトンタッチされます。1年生は、生徒会役員として初めての活動となります。
どの候補者も、自分の考えをしっかりと持ち、主体的に生徒会活動を行ってくれそうです。これからもの生徒会活動にも期待がもてますね。
公開日:2025年07月11日 10:00:00
-
カテゴリ:全体
7月11日 交通安全教室 -
昨日、交通指導員の方々にご来校いただき、交通安全教室が開催されました。日常生活の中では、道路を歩いたり、自転車に乗ったり、自動車に乗せてもらったりすることは当たり前のことです。しかし、その当たり前の中には、いつも危険が潜んでいます。今回の交通安全教室では、VRゴーグルを利用した体験を通して、その潜んでいる危険に気付けるような視点を示していただきました。
これから夏休みを迎えます。楽しい夏休みにするためにも、交通安全の意識を高め、「自分の命や相手の命をしっかり守る」ことを大切にしていきましょう。
公開日:2025年07月11日 09:00:00
-
カテゴリ:全体
7月10日 生徒集会 -
昨日の生徒集会では、保健委員会から熱中症の予防に関する発表がありました。梅雨明けして暑い日が続く中、熱中症による救急搬送のニュースが毎日報道されています。日常生活の中で熱中症を予防するためにも、今回の保健委員会の話をしっかりと覚えておき、水分補給などを行いましょう。
また、体育大会のスローガンなどもは実行委員長・副委員長から発表されました。これから各種目の要項作成や種目別の練習が本格的に始まっていきます。カラーリーダーの発表も、カラー別に行われました。これから皆で一丸となって頑張っていきましょう。
朝草取りをしてくれている生徒が、羽化したばかりの蝉(ヒグラシ)を見つけました。さなぎから羽化したばかりの昆虫を見る機会はとても貴重だと思います。自然に恵まれた須走中ならではのことだと思います。
公開日:2025年07月10日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
7月10日 北極の氷 -
先日、自衛隊静岡地方協力本部の方から、南極観測隊が持ち帰った「南極の氷」をいただきました。南極観測隊は、海上自衛隊の砕氷船「しらせ」によって人員や物資が輸送されています。日本から南極・昭和基地までは直線距離で約14,000km。1か月ほどかけて航海するそうです。
そうして運ばれてきた南極の氷。水の中に氷を入れると、プチプチと気泡がはじける小さな音がします。この氷、元々は数万年前に南極大陸に降った雪が氷になったものだそうです。その過程で、その時の空気が氷の中に閉じ込められて小さな気泡ができるそうです。ロマンを感じます。
公開日:2025年07月10日 08:00:00
更新日:2025年07月10日 09:18:05
-
カテゴリ:全体
7月9日 バケツで稲作 -
今、D組では、バケツで稲を育てています。この稲の籾は、「1億人の稲づくり一鉢運動」から寄贈されたものです。
「1億人の稲づくり一鉢運動」は、バケツ稲を育てることで、子供から大人まで、国境や人種、言葉の壁を越えて「自然と人と人々が共に生きる体験」を共有する、認定NPO法人地球と共に生きる会が主催するプログラムです。
夏の暑さを乗り越えて、秋には黄金色の稲穂が風にそよぐ、そんな光景を期待しています。
公開日:2025年07月09日 13:00:00