INFORMATION

小山町立須走中学校
〒410-1431
静岡県駿東郡小山町須走99-7


このサイトについて

アクセスカウンタ

アクセス総数 4540
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。

ご案内

2024年11月18日 11:33:38

至誠

感性豊かに 学び合い 認め合い

ともに高め合う生徒


須走中学校の学校ホームページが新しくなりました。

お知らせはこちらからご確認ください。
(メニュー「お知らせ」に移動します)

学校の様子はこちらからご覧ください。
(メニュー「学校の様子」に移動します)


 

お知らせWHAT'S NEW一覧を見る

2025年03月10日 12:47:56
令和7年度第76回入学式のご案内
令和7年度の入学式を次の通り開催いたします。 1 日時 令和7年4月7日(月) 9:00開式 2 式場 須走中学校 体育館 3 受付 〇新入生 8:15~8:25       校舎玄関で受付して教室で待機      〇保護者 8:15~8:40       体育館の入り口で受付      〇御来賓 8:20~8:40       校舎玄関にて受付
2025年03月10日 09:01:56
令和6年度 第75回卒業証書授与式について
今年度の卒業証書授与式を次の通り実施いたします。 1 期日 令和7年3月19日(水) 9:00開式 2 会場 小山町立須走中学校 体育館 3 その他 卒業生受付 8:05~8:20       ※卒業生は、昇降口での受付後に教室で待機となります       保護者受付 8:30~8:40       ※保護者は、体育館で受付します       来賓受付  8:30~8:40       ※来
2025年03月10日 08:09:20
須走彰徳山林会奨学生募集について
一般社団法人須走彰徳山林会から奨学生募集のお知らせがありました。 1 対象者 (1)学校教育法に基づく高等学校(全日制)、高等専門学校、大学(昼間部)、大学院に進学しようとする人 (2)学業が優秀な人 (3)人物が優れ、健康な人 (4)教育資金を必要とする家庭の人 2 奨学金 月額3万円以内 3 申込み 令和7年3月31日(月)まで 4 問合せ 詳細は彰徳山林会事務局まで ☎75-

学校の様子WHAT'S NEW一覧を見る

2025年07月16日 09:46:28
7月15日 後期生徒会役員選挙 立会演説会及び投票
 後期生徒会役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。立会演説会及び選挙は、選挙管理委員の運営により滞りなく行われました。各候補者の演説も、とても立派だったと思います。  今は参議院議員選挙の真っ最中。連日テレビでは、選挙に関するニュースが放送されています。3年生は、3年後には選挙権が与えらえます。選挙に関わるのは、遠い未来のことではないので、今回の生徒会役員選挙も学校における選挙教育・有権者教
2025年07月11日 10:00:00
7月11日 生徒会役員選挙
 来週、後期生徒会役員選挙の立会演説会及び投開票が行われます。立候補者は、朝の登校時間に昇降口で選挙運動を行っています。後期からは生徒会活動の主体が2年生へとバトンタッチされます。1年生は、生徒会役員として初めての活動となります。  どの候補者も、自分の考えをしっかりと持ち、主体的に生徒会活動を行ってくれそうです。これからもの生徒会活動にも期待がもてますね。
2025年07月11日 09:00:00
7月11日 交通安全教室
 昨日、交通指導員の方々にご来校いただき、交通安全教室が開催されました。日常生活の中では、道路を歩いたり、自転車に乗ったり、自動車に乗せてもらったりすることは当たり前のことです。しかし、その当たり前の中には、いつも危険が潜んでいます。今回の交通安全教室では、VRゴーグルを利用した体験を通して、その潜んでいる危険に気付けるような視点を示していただきました。  これから夏休みを迎えます。楽しい夏休みに
2025年07月10日 09:18:05
7月10日 北極の氷
 先日、自衛隊静岡地方協力本部の方から、南極観測隊が持ち帰った「南極の氷」をいただきました。南極観測隊は、海上自衛隊の砕氷船「しらせ」によって人員や物資が輸送されています。日本から南極・昭和基地までは直線距離で約14,000km。1か月ほどかけて航海するそうです。  そうして運ばれてきた南極の氷。水の中に氷を入れると、プチプチと気泡がはじける小さな音がします。この氷、元々は数万年前に南極大陸に降っ
2025年07月10日 08:31:27
7月10日 生徒集会
 昨日の生徒集会では、保健委員会から熱中症の予防に関する発表がありました。梅雨明けして暑い日が続く中、熱中症による救急搬送のニュースが毎日報道されています。日常生活の中で熱中症を予防するためにも、今回の保健委員会の話をしっかりと覚えておき、水分補給などを行いましょう。  また、体育大会のスローガンなどもは実行委員長・副委員長から発表されました。これから各種目の要項作成や種目別の練習が本格的に始まっ