INFORMATION

小山町立須走中学校
〒410-1431
静岡県駿東郡小山町須走99-7


このサイトについて

アクセスカウンタ

アクセス総数 3789
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。

ご案内

2024年11月18日 11:33:38

至誠

感性豊かに 学び合い 認め合い

ともに高め合う生徒


須走中学校の学校ホームページが新しくなりました。

お知らせはこちらからご確認ください。
(メニュー「お知らせ」に移動します)

学校の様子はこちらからご覧ください。
(メニュー「学校の様子」に移動します)


 

お知らせWHAT'S NEW一覧を見る

2025年03月10日 12:47:56
令和7年度第76回入学式のご案内
令和7年度の入学式を次の通り開催いたします。 1 日時 令和7年4月7日(月) 9:00開式 2 式場 須走中学校 体育館 3 受付 〇新入生 8:15~8:25       校舎玄関で受付して教室で待機      〇保護者 8:15~8:40       体育館の入り口で受付      〇御来賓 8:20~8:40       校舎玄関にて受付
2025年03月10日 09:01:56
令和6年度 第75回卒業証書授与式について
今年度の卒業証書授与式を次の通り実施いたします。 1 期日 令和7年3月19日(水) 9:00開式 2 会場 小山町立須走中学校 体育館 3 その他 卒業生受付 8:05~8:20       ※卒業生は、昇降口での受付後に教室で待機となります       保護者受付 8:30~8:40       ※保護者は、体育館で受付します       来賓受付  8:30~8:40       ※来
2025年03月10日 08:09:20
須走彰徳山林会奨学生募集について
一般社団法人須走彰徳山林会から奨学生募集のお知らせがありました。 1 対象者 (1)学校教育法に基づく高等学校(全日制)、高等専門学校、大学(昼間部)、大学院に進学しようとする人 (2)学業が優秀な人 (3)人物が優れ、健康な人 (4)教育資金を必要とする家庭の人 2 奨学金 月額3万円以内 3 申込み 令和7年3月31日(月)まで 4 問合せ 詳細は彰徳山林会事務局まで ☎75-

学校の様子WHAT'S NEW一覧を見る

2025年06月25日 16:47:11
6月25日 集団下校
 今日は、テストの関係で4時間授業でした。そして、集団下校をしました。  帰りの会終了後昇降口に地区ごと集合したのですが、真っ先に来たのは3年生。通学区のリーダーを中心に、静かに待っていました。その後、1年生、2年生も合流しましたが、少し話し声が気になりました。  集団下校をするのは、災害発生時などの緊急時が想定されます。そうした場面で静かに待つことができたり、状況判断をすることができるというのは
2025年06月24日 16:46:56
6月24日 授業の様子 
 明日からテストが始まります。授業では、テストに向けて自主的に学習を進めている姿が見られました。これまでの学習の成果を発揮できるように、頑張ってください。  2年生の音楽では、「夏の思い出」を扱っていました。学習内容は、夏の思い出の歌詞から情景を思い描くというものでした。生徒は、尾瀬、水芭蕉、浮島、石楠花といったキーワードからその情景を想像していました。  3年生の英語では、スピーキングのテストを
2025年06月23日 17:08:27
6月23日 須走中を励ます会
 今日は、「須走中を励ます会」が開催されました。各部の生徒が壇上に上がり、中体連駿東地区大会に向けた抱負を語ってくれました。その後、全校応援が行われました。応援団は、これまでの練習の成果を十二分に発揮してくれたと思います。  今日の励ます会を通して、私たちは「応援する力」がどれほど人の心を動かし、支えになるかを改めて感じ取ることができました。応援団と全校生徒が真剣に声を出し、力強く演舞をし、校歌を
2025年06月20日 18:20:17
6月20日 中体連に向けて
 明日21日から、中体連駿東地区大会が始まります。サッカー大会を皮切りに、7月12日・13日まで、各種目が開催されます。  給食の時間には、合同サッカー部に所属する生徒が大会に向けた抱負を述べると、全校から温かな応援の拍手が送られました。  来週月曜日には、須走中を励ます会が開催されます。その様子は、来週お伝えします。
2025年06月20日 07:55:31
6月19日 給食 「生産者さんに感謝する会」
 今日は、給食の「生産者さんに感謝する会」が開催されました。小山町教育委員会では、毎月19日を「ふるさと給食の日・食育の日」として、学校給食を活用した食育の充実を図るため、地場産品を積極的に活用していくこととしています。今回は、学校給食に関わる担当課と学校給食食材の生産者の方を招き、生徒に地場産品に関する話をしていただくことで、生徒が地域の産業や文化に興味を持ち、食物の生産や給食に関わる方々に感謝