学校の様子


検索
カテゴリ:全体
7月11日 生徒会役員選挙

 来週、後期生徒会役員選挙の立会演説会及び投開票が行われます。立候補者は、朝の登校時間に昇降口で選挙運動を行っています。後期からは生徒会活動の主体が2年生へとバトンタッチされます。1年生は、生徒会役員として初めての活動となります。
 どの候補者も、自分の考えをしっかりと持ち、主体的に生徒会活動を行ってくれそうです。これからもの生徒会活動にも期待がもてますね。

R7.07.11 後期生徒会役員選挙

公開日:2025年07月11日 10:00:00

カテゴリ:全体
7月11日 交通安全教室

 昨日、交通指導員の方々にご来校いただき、交通安全教室が開催されました。日常生活の中では、道路を歩いたり、自転車に乗ったり、自動車に乗せてもらったりすることは当たり前のことです。しかし、その当たり前の中には、いつも危険が潜んでいます。今回の交通安全教室では、VRゴーグルを利用した体験を通して、その潜んでいる危険に気付けるような視点を示していただきました。
 これから夏休みを迎えます。楽しい夏休みにするためにも、交通安全の意識を高め、「自分の命や相手の命をしっかり守る」ことを大切にしていきましょう。

R7.07.12 交通安全教室1

R7.07.12 交通安全教室2

R7.07.12 交通安全教室3

R7.07.12 交通安全教室4

公開日:2025年07月11日 09:00:00

カテゴリ:全体
7月10日 北極の氷

 先日、自衛隊静岡地方協力本部の方から、南極観測隊が持ち帰った「南極の氷」をいただきました。南極観測隊は、海上自衛隊の砕氷船「しらせ」によって人員や物資が輸送されています。日本から南極・昭和基地までは直線距離で約14,000km。1か月ほどかけて航海するそうです。
 そうして運ばれてきた南極の氷。水の中に氷を入れると、プチプチと気泡がはじける小さな音がします。この氷、元々は数万年前に南極大陸に降った雪が氷になったものだそうです。その過程で、その時の空気が氷の中に閉じ込められて小さな気泡ができるそうです。ロマンを感じます。

R7.07.11 南極の氷1

R7.07.11 南極の氷2

R7.07.11 南極の氷3

公開日:2025年07月10日 08:00:00
更新日:2025年07月10日 09:18:05

カテゴリ:全体
7月10日 生徒集会

 昨日の生徒集会では、保健委員会から熱中症の予防に関する発表がありました。梅雨明けして暑い日が続く中、熱中症による救急搬送のニュースが毎日報道されています。日常生活の中で熱中症を予防するためにも、今回の保健委員会の話をしっかりと覚えておき、水分補給などを行いましょう。
 また、体育大会のスローガンなどもは実行委員長・副委員長から発表されました。これから各種目の要項作成や種目別の練習が本格的に始まっていきます。カラーリーダーの発表も、カラー別に行われました。これから皆で一丸となって頑張っていきましょう。
 朝草取りをしてくれている生徒が、羽化したばかりの蝉(ヒグラシ)を見つけました。さなぎから羽化したばかりの昆虫を見る機会はとても貴重だと思います。自然に恵まれた須走中ならではのことだと思います。

R7.07.10 生徒集会1 (1)

R7.07.10 生徒集会2

R7.07.10 生徒集会3

R7.07.10 生徒集会4

公開日:2025年07月10日 08:00:00

カテゴリ:全体
7月9日 バケツで稲作

 今、D組では、バケツで稲を育てています。この稲の籾は、「1億人の稲づくり一鉢運動」から寄贈されたものです。
 「1億人の稲づくり一鉢運動」は、バケツ稲を育てることで、子供から大人まで、国境や人種、言葉の壁を越えて「自然と人と人々が共に生きる体験」を共有する、認定NPO法人地球と共に生きる会が主催するプログラムです。
 夏の暑さを乗り越えて、秋には黄金色の稲穂が風にそよぐ、そんな光景を期待しています。 

R7.07.09 米作り2

R7.07.09 米作り

公開日:2025年07月09日 13:00:00

カテゴリ:全体
7月8日 グラウンド整備

 先日から生徒が自主的に取り組んでくれているグラウンド整備。生徒が自主的に取り組んでくれていますが、朝早くから2年生男子が頑張ってくれています。保護者の方の協力もあり、とてもきれいになりました。草のないきれいなグラウンド状態を維持して、9月の体育大会を迎えたいと思います。

R7.07.08 グラウンド整備1

R7.07.08 グラウンド整備2

公開日:2025年07月08日 13:00:00

カテゴリ:3年
7月7日 こども園に行ってきました

 今日は、七夕です。3年生は、すばしりこども園の七夕行事に参加しました。

 最初に、七夕の起源についてこども園の先生がパネルシアターで説明してくれました。今のパネルシアターは、登場人物や背景などがブラックライトで色鮮やかに示されていて、ちょっと驚きました。

 その後、年長の各組に移動して中学生による読み聞かせが行われました。園児と接する中学生は、いつもの学校生活とは違った優しい表情で絵本を読んであげていました。

 今回のような交流は、今後も継続したいと思います。

公開日:2025年07月07日 12:00:00
更新日:2025年07月07日 13:11:49

カテゴリ:全体
7月4日 七夕

 7月7日は七夕です。今年は週末に梅雨明けする可能性があり、7日には星空が見えるかもしれません。
 校内では、家庭教育学級生の保護者の方々のご協力により、竹と様々な七夕飾りが提供されました。昇降口に設置された竹には、生徒が願い事を書いた短冊と家庭教育学級生の保護者の皆様の手作りの飾りを思い思いに飾っていました。
 また、冨士浅間神社様から、「不二短冊」を寄贈いただきました。こちらは願い事を書いた後、冨士浅間神社社殿前の竹に括り付けるようになります。7日午後7時までに飾り付けができるそうです。校内だけでなく、地域でも七夕行事が行われるというのは珍しいと思います。願い事、頑張りたいことを短冊に書くことで、自分の目標が明確になると思います。そして、その実現に向けて頑張ってほしいものです。

R7.07.04 七夕1

R7.07.04 七夕2

R7.07.04 七夕3

R7.07.04 七夕4

公開日:2025年07月04日 09:00:00
更新日:2025年07月04日 10:05:29

カテゴリ:1年
7月3日 社会を明るくする運動

 今日は、保護司、更生保護女性会の方々がお見えになり、「社会を明るくする運動」についてのお話を1年生を対象にしてくださいました。
 「社会を明るくする運動」は、法務省が主唱し、毎年7月を強化月間として全国展開されている犯罪や非行の予防と、立ち直りを支える地域づくりのための全国的な啓発運動です。
 「社会を明るくする運動」で中学生を対象にお話をしていただくのは、以下のような理由があります。
・同世代の子供たちが非行やいじめで孤立することを防ぐ
・支え合いや思いやりを大切にする地域づくりへの参加推進
・いのちの大切さや人の心に寄りそう心情を育成する機会
 社会は、多くの人たちが支え合って成り立っています。今日のお話は、社会の一員としての意識を高めていくきっかけになったのではないでしょうか。

R7.07.03 社会を明るくする運動1

R7.07.03 社会を明るくする運動2

公開日:2025年07月03日 16:00:00
更新日:2025年07月03日 17:05:05

カテゴリ:全体
7月2日 富士山須走口 開山式

 昨日、須走浅間神社で開催された富士山須走口登山道の開山式に参加してきました。須走地区は、古くから鎌倉と甲州を結ぶ街道の宿場町として、また富士山の登山口として栄えてきた歴史を有しています。そうした歴史を感じさせる行事の一つが、今回の富士山須走口開山式だと改めて実感しました。
 開山式の前には、太鼓の演奏(鼓太郎)があり、開山に向けた雰囲気を高めていました。

R7.07.02 須走口開山式1

R7.07.02 須走口 開山式2

公開日:2025年07月02日 17:00:00