学校の様子


検索
カテゴリ:全体
11月2日 須走地区文化祭

 2日に、須走地区文化祭が須走小学校体育館・小学校校舎前駐車場を会場に開催されました。
 地区全体の文化祭ということで、展示はこども園の園児から、小中学生の作品、家庭教育学級、趣味の作品など多くの展示がなされていました。ステージ発表には、吹奏楽部、1・2年生の合同合唱、広島平和教育の発表に生徒が参加しました。また、運営ボランティアや空手の演舞などに参加している生徒の姿もみられました。発表や展示を見に来た3年生を含め、多くの生徒が文化祭を楽しんでいました。

R7.11.02 地区文化祭1

R7.11.02 地区文化祭2

R7.11.02 地区文化祭3

R7.11.02 地区文化祭4

R7.11.02 地区文化祭5

公開日:2025年11月02日 13:00:00
更新日:2025年11月02日 14:10:13

カテゴリ:1年
10月31日 Happy Halloween

 今日10月31日は、ハロウィン。校内には、ハロウィンに関係した掲示をALTのカミラ先生が作成してくれています。
 ハロウィンは、元々2000年以上前の古代ケルト人が行っていた収穫祭で、秋の収穫を祝うとともに死者の霊が戻ってくると言い伝えられていることから、悪霊を追い払うための宗教的な儀式であったそうです。その後、様々な風習と混ざり合い、今の形になったと言われています。
 1年生の英語の授業では、生徒も思い思いに仮装しながら楽しそうに授業を受けていました。

R7.10.31 ハロウィン1

R7.10.31 ハロウィン2

R7.10.31 ハロウィン3

R7.10.31 ハロウィン4

公開日:2025年10月31日 09:00:00
更新日:2025年10月31日 11:40:32

カテゴリ:全体
10月30日 専門委員会活動

 今日の放課後の活動は、専門委員会でした。後期になり、2年生が委員長として委員会をまとめる立場になります。
 外では、環境委員会がパンジーを植えていました。また、来春に向けてチューリップの球根を埋めていました。これから寒くなってきますが、昇降口前では色とりどりのパンジーが生徒を迎えてくれています。

R7.10.30 専門委員会1

R7.10.30 専門委員会2

公開日:2025年10月30日 17:00:00

カテゴリ:2年
10月28日・29日 職場体験学習(2年 総合)

 28日・29日の両日、2年生は職場体験に参加しています。学校を離れ、様々な職種の事業所で職場体験をさせていただきました。
 今回の職場体験には、小山町役場生涯学習課の皆様に職場の斡旋等の御協力をいただきました。また、生徒を受け入れていただいた職場の皆様、本当にありがとうございました。生徒は、体験を通して働くということや自分の将来や進路について、多くのことを得、また考えられたのではないかと思います。今回の体験は、今後の学習でまとめていきます。

R7.10.29 2年職場体験1

R7.10.29 2年職場体験2

R7.10.29 2年職場体験3

R7.10.29 2年職場体験4

R7.10.29 2年職場体験5

公開日:2025年10月29日 11:00:00

カテゴリ:1年
10月28日 新産業エリア等の見学(1年 総合)

 1年生の総合的な学習の時間では、地域に関することを学習しています。その学習の一環として、小山町役場フロンティア推進課の協力により、町内湯船地区の新産業エリアと富士スピードウェイ・ウェルカムセンター、富士スピードウェイホテルの見学を行いました。
 生徒は実際の製造現場やホテルなどの施設見学を通して、様々なことを学習できたようです。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

R7.10.28 1年総合1

R7.10.28 1年総合2

R7.10.28 1年総合3

R7.10.28 1年総合4

R7.10.28 1年総合5

公開日:2025年10月29日 11:00:00

カテゴリ:3年
10月28日 ふるさと納税の返礼品を考えよう(3年生総合)

 3年生の総合的な学習の時間では、「ふるさと納税の返礼品を考えよう」をテーマに学習に取り組んでいます。今回は、株式会社まちづくり公社おやまの渡邉恭平様を講師に迎え、ふるさと納税に関する基礎的な内容の講義を実施しました。小山町のふるさと納税の返礼品には町内で育てられているアトランティックサーモンが扱われていますが、そのサーモンを持参いただきました。実物を見た生徒からは「大きい!」という声が上がりました。
 講義の後は、各班で小山町や須走地区の特産品などを生かした返礼品を考えました。また、アトランティックサーモンの試食も行いました。来月には、生徒が考えた返礼品の発表会を行う予定です。

R7.10.28 3年総合1

R7.10.28 3年総合2

R7.10.28 3年総合3

R7.10.28 3年総合4

公開日:2025年10月29日 10:00:00
更新日:2025年10月29日 11:14:10

カテゴリ:全体
10月27日 後期生徒総会

 27日、後期生徒総会が開催されました。年間2回の生徒総会は、全校生徒が話し合う場としてとても重要な機会です。後期生徒会本部や専門委員長にとっては、自分たちの活動方針を周知する初めての場だったので、緊張したと思います。とてもしっかりとその責任を果たしてくれました。
 第4号議案として、清掃やあいさつについての全校討議が行われました。自分たちの学校生活における課題を見出し、その改善に向けて話し合うということはとても意味あることです。たくさん出された意見を、今後の活動に活かしていきましょう。
 生徒総会の最後には、全校で生徒会歌を合唱しました。北駿音楽会でも発表した生徒会歌は、須走中の伝統といえます。これからもしっかりと歌い継いでいってほしいです。

R7.10.27 生徒総会1

R7.10.27 生徒総会2

R7.10.27 生徒総会3

R7.10.27 生徒総会4

R7.10.27 生徒総会5

公開日:2025年10月29日 10:00:00

カテゴリ:3年
10月27日 ふるさと金太郎博士 名誉博士号取得

 23日(木)に、小山町役場にて、ふるさと金太郎博士 名誉博士号の贈呈式が開催されました。今回名誉博士号を取得したのは、本校3年の安藤瑠音さん。小学校3年生からの累積で250点となり、今回名誉博士号の取得となりました。ジュニアリーダーの活動やボランティア、読書など多様な活動を通してポイントを蓄積されてきましたが、そこで得たものはとても大きいと思います。
 ちなみに、名誉博士号の取得者は安藤さんで4人目。過去の3人は、すべて須走地区の児童生徒でした。

R7.10.27 金太郎博士 名誉博士号

公開日:2025年10月27日 10:00:00

カテゴリ:全体
10月24日 北駿音楽会

 昨日、第97回北駿小・中学校連合音楽会が御殿場市民会館大ホールにて開催されました。須走中からは、2・3年生が参加しました。2・3年生で歌う「生徒会歌」、3年学年合唱の「あなたへ」の2曲とも、これまでの練習の成果が発揮された素晴らしい合唱でした。また、他校の合唱を聴くことができたのも、とても良い経験になったと思います。
 2年生は来年も参加すると思います。先輩から受け継いだ伝統をしっかりと守っていきましょう。
 (注)画像は、リハーサル時のものです。

R7.10.24 北駿音楽会1

R7.10.24 北駿音楽会2

R7.10.24 北駿音楽会3

公開日:2025年10月24日 12:00:00

カテゴリ:3年
10月24日 数学 相似をつかって

 3年生の数学では、図形の学習をしています。授業では、実際に計測することができない校舎の高さを、相似の性質を利用して予測するという活動を行っていました。
 日常生活の中にも、相似を利用したものが見られます。地図や模型、企業のロゴなど…学習内容が実生活に活かされる、そういったことを経験を通して学ぶことができたのではないでしょうか。

R7.10.24 数学 相似を生かして

公開日:2025年10月24日 10:00:00