-
カテゴリ:3年
11月21日 税の作品 表彰式 -
昨日、小山町総合文化会館菜の花ホールを会場に、「税の作品」表彰式が開催されました。「税の作品」表彰式は、例年小中学生を対象に税に関する習字・ポスター・作文を募集し、優秀な作品を表彰するというものです。
須走中学校からは、5名の生徒が表彰されました。作文の内容は、社会の授業で学習した税に関する内容をもとに、税の仕組みや使われ方などについて、自身が体験したことや考えたことなどを書いていました。いずれ納税者となる中学生が、税について考える良い機会になったと思います。
公開日:2025年11月21日 09:00:00
-
カテゴリ:全体
11月20日 2学期 期末テスト -
19日・20日の2日間、2学期 期末テストが実施されました。テストに向けて学習に取り組んだ成果を発揮すべく、各教科で学習したことを思い出しながら鉛筆を走らせていました。
3年生は、引き続き県学力調査が控えています。体調を整え、ベストコンディションで臨んでください。
公開日:2025年11月21日 09:00:00
-
カテゴリ:3年
11月18日 小山町の施策は… -
3年生の総合的な学習の時間では、「ふるさと納税の返礼品を考えよう」をテーマに学習に取り組んでいます。その一環として、小山町役場の湯山政策監を講師に迎え、小山町の施策についてお話をしていただきました。
生徒は事前に令和6年度の小山町の決算報告や令和7年度予算、主な施策などについて学習し、疑問点などをワークシートにまとめていました。そのうえで政策監のお話を伺い、いろいろなことを理解したようです。
これからさらに発展しようと様々なことに取り組んでいる小山町、その発展の一助となるようなすてきな返礼品を考えてくれることを期待しています。
公開日:2025年11月19日 17:00:00
-
カテゴリ:3年
11月17日 3年生の保体では… -
3年生の保健体育では、ベースボール型の競技に取り組んでいます。グローブを付けず、柔らかく大きなボールを使って、キャッチボールから始めていました。
身体を大きく使って、足と身体の回転で体重移動を利用すると遠くまで投げられるのですが、そのコツをつかむのに苦労している生徒もいました。
青空の下、ボールを楽しそうに投げていました。
公開日:2025年11月19日 17:00:00
-
カテゴリ:1年
11月14日 保健体育(1年)の授業では… -
今日の1年生、保健体育の授業は保健でした。内容は、身体の成長に関すること。学習内容に合わせ、臨月を迎えた授業者の実姉がゲストティーチャーとして授業に参加してくれました。
生徒からは様々な質問がでたり、妊婦体験を男子生徒が行ったりと、普段とは違う雰囲気の授業でした。
実感を伴う学びは、きっと生徒の心に残ったのではないかと思います。
公開日:2025年11月19日 17:00:00
-
カテゴリ:全体
11月13日 読み聞かせ -
今日の朝の活動は、読み聞かせでした。
来週にはテストが控えていますが、終わった後はじっくり読書に取り組んでみるのも良いかと思います。
公開日:2025年11月13日 10:00:00
-
カテゴリ:2年
11月12日 サツマイモの収穫 -
昨日、技術・家庭の時間に、サツマイモの収穫が行われました。駐車場の端のそれほど大きなスペースではありませんが、5月に植えたサツマイモが立派に育ちました。生徒は伸びたツルを切り、畝立てした畑から大きなサツマイモを収穫していました。
皆、とても楽しそうです。
公開日:2025年11月12日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
11月11日 小山町芸術鑑賞会 -
3校合同交流会の後、午後は中学校芸術鑑賞会が開催されました。今年度の演目は、「ある晴れた夏の朝」という演劇でした。今回の演劇は「劇団うりんこ」によるもので、以下劇団のHP記載の内容を紹介します。
『 ぼくたちにとって「原爆」とは何だったのか?
STORY
アメリカに住む日系アメリカ人のメイは、サマースクールの一環として行われる「公開ディベート」に参加することに。テーマは「原爆の是非」。
8月の毎週土曜日、人種の違う8人の高校生が肯定派・否定派に分かれてディベートする。
各チームで原爆投下の背景を調べ上げ勝負に挑んだ彼らだが、討論を深めるにつれ、複雑に絡み合った歴史的事実を思い知る。
真実か嘘か、加害者か被害者か、人種差別、偏見、日本人が犯した過ち…etc。
戦争の裏側と平和の本質に迫り、迎えた最終ラウンド。
果たして、ディベートの終着点は…?MESSAGE
誰もが「戦争は嫌」「平和は尊い」と言います。でも、世界中から戦争がなくなったことは未だありません。
私たちは、戦争が原因の犠牲や被害、悲惨な結末について、多くの学習機会を与えられてきました。そして、その度に心が痛くなりました。
しかし、戦争は外国での出来事で、正直自分事には感じられません。
ただ自分事に感じられないから無関係でいようとしても、戦争が起きれば生命の危険に合うのは自分です。
なぜ、人類は戦争をするのか?この問いに明解な答えは見つからないかもしれません。戦争をする原因や理由は多種多様で複雑です。
『ある晴れた夏の朝』は様々なルーツをもつ高校生たちが、なぜ戦争をするのか?と自分事で考えた過程がドラマチックにえがかれています。
「なぜ戦争をするのか?」「平和とは何か?」を私たちと一緒に脳みそがとけるほど考え抜いてほしいのです。
日本は戦後78年が過ぎました。でも、無関係ではいられない。なぜなら、世界はまだ平和から遠いのです。』太刀山祭では、小山町平和教育派遣事業に参加した3年生が、原爆のことや広島の復興について話をしてくれましたから、生徒にとってはいろいろな知識のある演目でした。しかし、海外の多様な民族の様々な視点から捉えた「原爆」というものを知ることができたのはとても良い経験だと思います。
これからも様々な視点で物事を見て、より考えを深めていってほしいと思います。
公開日:2025年11月12日 15:00:00
-
カテゴリ:全体
11月11日 3校合同交流会 -
11日(火)に、小山町内3中学校の3校合同交流会が総合体育館を会場に開催されました。昨年度後半から準備を始めたこの会は、各学校の担当者と今年度の前期・後期の生徒会本部役員が協力し、計画・運営を行いました。
北郷中生徒会が企画した「○人集まれ」、須走中生徒会が企画した「デカパンリレー」、小山中生徒会が企画した「風船バレー」の3種目に3中学校の全生徒が参加しました。初めての取組で戸惑うこともありましたが、皆の協力で楽しい時間になったと思います。
昨年度後半の生徒会の交流から始まった3校合同交流会、今後どのように発展していくか楽しみです。
公開日:2025年11月12日 15:00:00
-
カテゴリ:1年
11月7日 人権教室 -
昨日、町の人権擁護委員の方々に来校いただき、1年生を対象に「人権教室」が開催されました。
人権教室は、いじめ等の人権問題について考える機会を作ることによって、相手への思いやりの心や生命の尊さを体得すること等を目的とした啓発活動であり、全国の人権擁護委員が中心となって実施しています。
今回は、言語や文化の違い等による外国人差別を題材に、グループでの意見交換や交流が行われました。話し合いや講師の先生のお話によって、人権を身近な問題として捉えられたのではないかと思います。
今日の学びを、これからの生活に活かしていきましょう。
公開日:2025年11月07日 10:00:00